「運動会」って英語で説明できる!?

フレーズ

「日本の学校行事のひとつ『運動会』を英語で説明したいけれど、どう言えばいいのだろう?」

そんな疑問を抱いたことはありませんか。海外の友人に日本の文化を伝えたり、留学生や外国人の保護者に説明したりする場面は意外と多いものです。

結論から言うと、「運動会」は英語で “Sports Day”“Athletic Meet” と表現するのが一般的です。
ただし、直訳するだけでは日本独特の雰囲気や文化的背景を十分に伝えることはできません。

この記事では、「運動会」を英語で説明する方法を複数の表現と実際に使えるフレーズとともに紹介します。最後まで読むことで、あなたも自信を持って海外の人に「Sports Day」を伝えられるようになります。

① Sports Day ― 最も一般的な表現

最もよく使われる表現が Sports Day です。直訳すると「スポーツの日」ですが、日本の運動会を説明する際にも広く使われます。

海外の人にもイメージしやすく、日常会話でも自然に使える言葉です。


A: What’s “Undoukai”?
B: It’s our Sports Day, a school event where students compete in various athletic games.

先生アイコン
「Sports Day」と言うだけだと単なるスポーツイベントと思われがちです。
“a school event” や “students compete” などの補足を入れると、日本の学校行事であることがより正確に伝わります。

② Athletic Meet ― フォーマルな表現

もう一つの表現が Athletic Meet です。特に正式な文書や学校紹介、アナウンスで使われることがあります。

競技性が強調され、「スポーツ大会」のような印象を与える表現です。


Our school holds an Athletic Meet every autumn, where students participate in track and field events, relays, and even traditional group performances.

先生アイコン
「Athletic Meet」はフォーマル寄りの表現。
学校紹介や留学生向けパンフレットで「運動会」を説明するときに適しています。

③ Field Day ― アメリカでよく使われる表現

アメリカの小学校では Field Day という言葉もよく使われます。屋外で行うゲームや競技を指し、日本の運動会に近い行事を表せます。

ただし、地域によっては「ピクニックのような行事」と解釈されることもあります。


In Japan, we have a kind of Field Day called “Undoukai,” where not only students but also parents join in cheering.

先生アイコン
「Field Day」は幅広い意味で使われるため、
「日本の学校ではこういう形です」と具体的に補足すると誤解を避けられます。

運動会でよく行われる競技を英語で紹介!

・かけっこ(Sprints / Races)
英語では sprints や races と表現します。
“Children run short-distance sprints to see who is the fastest.”

・リレー(Relay Race)
チーム対抗の定番種目は relay race です。
“One of the highlights is the relay race, where each class competes against others.”

・玉入れ(Ball Toss Game)
日本独自の競技で、英語では ball toss gamebeanbag toss と説明できます。

・綱引き(Tug of War)
海外でも馴染みがあり、そのまま tug of war と言います。
“Students and sometimes parents join the tug of war.”

注意点

運動会イメージ写真

  • 「Sports Festival」だけだと文化祭と混同されることがあります。
  • 「Field Day」はアメリカでは広義に使われるため、日本の運動会と完全には一致しません。
  • 日本独特の競技(騎馬戦・大玉転がしなど)は直訳だけでなく、簡単な説明を添えることが大切です。

「運動会」を英語で説明する練習には、自分の思い出をもとに話すのがおすすめです。

  • 小学校で得意だった競技
  • 家族が応援に来た思い出
  • クラス全体で勝利を目指した経験

具体的なエピソードを英語で語れるようになると、文化紹介としても魅力的です。
今日紹介した表現を使って、自分の運動会の思い出を英語で話してみましょう。
英語を通じて文化を伝える力は、国際交流やビジネスでも必ず役立ちます。

さらに実践的な英会話力を身につけたい方は、オンライン英語スクールや英語コーチングを活用して、一緒に表現の幅を広げていきましょう。

小さな一歩が、大きな自信につながります。

\ 無料体験実施中! /
短期集中マンツーマン英会話 SP World

タイトルとURLをコピーしました