「わからない」を英語で? シーン別に使い分ける表現集

フレーズ

「英語で『わからない』といえば、I don’t know しか思い浮かばない…もっと自然に伝える言い方はあるのでしょうか。」
そう思う方もいるかもしれません。

実は、「わからない」を表す英語表現は状況によって使い分けることで、会話がぐっと自然で伝わりやすくなります。
この記事では、「I don’t know」以外の便利な言い回しや、シーン別での適切な使い方を例文と一緒に紹介していきます。

① I don’t know(基本中の基本)

「I don’t know」は、最もシンプルで一般的な「わからない」の表現です。英語初学者でも必ず知っているフレーズですが、ニュアンスを理解するとさらに使いやすくなります。直訳は「私は知らない」ですが、日本語の「わからない」に近い意味で、日常会話からビジネスシーンまで幅広く使われます。

使い方次第では素っ気なく聞こえてしまうことがあります。率直に言えば「知らないよ」という冷たい響きになることもあるため、場面や声のトーンには注意が必要です。特にビジネスや丁寧な場面では、より柔らかい表現に言い換えることが大切です。

A: “Do you know where the nearest station is?”
B: “I don’t know, sorry.”
A: “Okay, I’ll ask someone else. Thanks anyway.”

A:「最寄りの駅はどこか知っていますか?」
B:「わかりません、ごめんなさい。」
A:「わかりました、他の人に聞いてみます。ありがとう。」

「I don’t know」は便利な一方、ストレートすぎて冷たく感じられることがあります。特に相手に頼まれごとをされたときは、最後に “sorry” や “I’m not sure” を添えると柔らかい印象になります。逆にカジュアルな会話では、そのまま「I don’t know!」と軽く言うことでフランクさを出せます。

② I’m not sure(やんわりとした表現)

「I’m not sure」は直訳すると「私は確信していない」という意味になります。つまり「はっきりとはわからないけど…」というニュアンスで、完全に否定せずやんわり答える表現です。ビジネスの場面でもよく使われ、聞き手に対して柔らかい印象を与えます。

「I don’t know」と比べると、相手への配慮や丁寧さが強調されるため、社会人にとっては覚えておきたいフレーズです。また、「多分〜だと思う」という推測を続けて述べると、自然な会話の流れを作ることができます。

A: “Do you know if the manager is in the office today?”
B: “I’m not sure, but I think he might be working from home.”
A: “Okay, I’ll send him a message.”

A:「今日マネージャーはオフィスにいるか知っていますか?」
B:「はっきりはわかりませんが、在宅勤務かもしれません。」
A:「わかりました、メッセージを送ってみます。」

「I’m not sure」は、単なる「知らない」よりも丁寧で柔らかい印象を与える表現です。相手の質問に対して曖昧さを残しつつも、情報を補足しようとする姿勢を示せるため、ビジネスシーンでは特に役立ちます。ぜひ「I don’t know」とセットで覚えて、場面によって使い分けてみてください。

③ I have no idea(全くわからない)

「I have no idea」は「全く見当もつかない」という意味です。「I don’t know」よりも強調度が高く、「本当にまったくわからない」という気持ちを込めて使います。カジュアルな会話でよく使われ、驚きや困惑を含むニュアンスを伝えることができます。

相手によっては突き放すように聞こえる可能性があるので、ビジネスの場では少し注意が必要です。

A: “Why was the train so late today?”
B: “I have no idea. Maybe there was an accident.”
A: “Yeah, that makes sense.”

A:「今日、どうして電車があんなに遅れたんだろう?」
B:「全然わかりません。事故でもあったのかもしれませんね。」
A:「そうかもしれませんね。」

「I have no idea」は、驚きや強調を込めたいときに便利な表現です。「え、全然知らないよ!」と感情を込めて使うと、自然な会話らしさが出ます。ただし、相手に対して情報提供の余地がない返答になるため、ビジネスやフォーマルな場面では避けた方がよいです。

④Beats me(カジュアルなスラング)

「Beats me」は直訳すると「それは私を打ち負かす」ですが、実際には「さっぱりわからない」という意味の口語表現です。友人同士やカジュアルな会話でよく使われ、軽い雰囲気で「知らないよ」と返すときにぴったりです。

フォーマルな場面には適していませんが、日常英会話では非常に自然に聞こえます。

A: “Do you know why she left the party so early?”
B: “Beats me. Maybe she wasn’t feeling well.”
A: “Oh, I see. I hope she’s okay.”

A:「彼女がなんであんなに早くパーティーを出たか知っていますか?」
B:「さっぱりわかりません。体調が悪かったのかもしれませんね。」
A:「そうなんですね。大丈夫だといいのですが。」

「Beats me」はスラング寄りの表現なので、フォーマルな場には適していません。しかし、ネイティブ同士の会話では非常によく使われます。「I have no idea」と同じくらい強い「わからない」ですが、コミカルで軽い響きがあるため、友人や家族との会話で積極的に使うと自然に聞こえます。

まとめ


「わからない」を英語で表す方法は一つではありません。

・基本の I don’t know
・丁寧にやんわり伝える I’m not sure
・強調して「全くわからない」を表す I have no idea
・カジュアルで軽い Beats me

状況に応じて使い分けることで、会話がより自然になり、相手に伝わりやすくなります。

英会話は「単語を知っている」だけではなく、「場面に合った言葉を選べるかどうか」が大切です。ぜひ今日から、レッスンや日常の会話でこれらの表現を意識して使ってみてください。もし「もっと自然な英語を学びたい」「自分に合ったフレーズを身につけたい」と思ったら、是非レッスンで一緒に練習してみましょう!

小さな一歩が大きな自信につながります。
 

\ 無料体験実地中! /
短期集中マンツーマン英会話 SP World

タイトルとURLをコピーしました