今日でmust / have to / shouldは完璧!

単語・熟語

「must / have to / should」の違いと使い方をわかりやすく解説

英語学習者がよくつまずくのが「must / have to / should」の使い分けです。どれも「〜しなければならない」「〜するべき」といった意味に見えますが、ニュアンスや使える場面に大きな違いがあります。

この記事では、「must」=強い義務、「have to」=外的要因による必要、「should」=助言や提案というコアイメージを中心に、例文とシーンを交えて整理します。これで日常会話・ビジネス英語・試験問題でも迷わなくなります。

基本イメージ

3つの表現を「強制力の強さ」で並べると分かりやすいです。

  • must:話し手の強い意志や規則で「絶対にしなければならない」
  • have to:外部の状況・規則・環境によって「〜せざるを得ない」
  • should:道徳的・一般的に「〜したほうがよい」助言
英語解説キャラクター 基本イメージの考え方(テーマ:must / have to / should)

コツ:「強制力の源」がどこにあるかを考えると整理しやすいよ!

① must ― 強い義務・話し手の意志

mustは、話し手が強い意志をもって「必ず〜しなさい」と命じるときに使います。学校の規則や自分の強い決意にも用いられます。


・You must wear a seat belt.
(シートベルトを必ず締めなければなりません)

・I must finish this report today.
(今日はどうしてもこのレポートを終わらせなければならない)

英語解説キャラクター mustの使い方(テーマ:must / have to / should)

ここがポイント:「must」は話し手が強く命じている雰囲気。少し強すぎて会話ではあまり使わないことも。

② have to ― 状況や外的要因による必要

have toは「〜せざるを得ない」。自分の意思ではなく、外的なルールや状況によって必要とされるときに使います。日常会話で最もよく使われる義務表現です。


・I have to work late tonight.
(今夜は残業しなければならない)

・You have to show your ID to enter.
(入場するには身分証を提示しなければならない)

英語解説キャラクター have toの使い方(テーマ:must / have to / should)

よくある誤解:「must」と「have to」は同じに見えるけど、mustは主観的、have toは客観的な必要に近いんだ。

③ should ― 助言・提案・推奨

shouldは「〜した方がいい」というアドバイスや提案に使われます。強制力はなく、あくまで「望ましい」レベルの表現です。


・You should eat more vegetables.
(もっと野菜を食べたほうがいいよ)

・We should start the meeting now.
(そろそろ会議を始めたほうがいいね)

英語解説キャラクター shouldの使い方(テーマ:must / have to / should)

ワンポイント:「should」は強制ではなく「おすすめ」。丁寧なアドバイスに便利!

シーンで整理(映画・日常会話)

シーン1:学校の先生が生徒に厳しく
Teacher: You must not be late for class.
(授業に遅刻してはいけません)

シーン2:仕事の事情で
I have to take the train at 7 a.m. tomorrow.
(明日は朝7時の電車に乗らなければならない)

シーン3:友達へのアドバイス
You should talk to your manager about it.
(そのことは上司に相談したほうがいいよ)

英語解説キャラクター シーンでの使い分け(テーマ:must / have to / should)

迷ったら強制力の度合い! 強い義務=must、状況的に必要=have to、助言=should。

間違いやすいポイント

似ているからこそ混同しやすいポイントを整理します。

1. must と have to の混同

❌ You must work late because my boss said so.
✅ You have to work late because my boss said so.

上司の命令など「外部要因」で仕方なくやる場合は have to が自然。

英語解説キャラクター 混同ポイント mustとhave to(テーマ:must / have to / should)

見分け方:「自分の意志」か「外部の強制」かで区別!

2. must と should の混同

❌ You must try this cake. It’s good.
✅ You should try this cake. It’s good.

「おすすめ」であって「強制」ではないので should が適切。

3. have to と should の混同

❌ You have to drink more water.
✅ You should drink more water.

健康上のアドバイスなので should が自然。have to だと「強制的に飲め」という響きになってしまう。

まとめ

  • must:強い義務、話し手の意志やルールによる「絶対」
  • have to:状況や外的要因による「必要」
  • should:助言や提案の「望ましさ」

直訳ではなく「強制力の強さ」を軸に整理すれば、自然な使い分けができるようになります。

\ 無料体験レッスン実施中! /
短期集中マンツーマン英会話 SP World

タイトルとURLをコピーしました