ワクチンやまん防って英語で言える?コロナに関する表現を覚えよう!

ネイティブフレーズ

このコラムでは、さまざまなシチュエーションで使えるフレーズを紹介しています。初心者にもわかりやすい単語や表現を中心に紹介するので、覚えてどんどん使ってみてくださいね!

今回の記事では「”コロナに関する会話やニュース”に出てくるフレーズ」を紹介します。

新型コロナウイルスに関する各国の動向は日々変化していて、ニュースはもちろん、SNS上でもよく会話に登場する話題の一つです。

講師

How is the situation with COVID-19 in Japan?

悩む女性

C…コ、コビット?
ナインティーン?何?

この記事では、コロナウイルスに関する会話で使えそうな話題を取り上げました。

・コロナウイルスについて
・ワクチン接種について
・緊急事態宣言などの宣言について
・変異株について
以上の内容について学べる記事になっています。ぜひ覚えて会話で使ってみましょう!
一方、こちらの動画では「コロナが落ち着いたら何がしたい?」と尋ねるフレーズを取り上げて解説しています。合わせて覚えておきましょう!

コロナウイルスに関して

シンプルに「コロナウイルス」と言いたい場合、Corona virusesでももちろん通じますが、厳密にはコロナウイルスにはいくつか種類があります。

ウイルス名

Severe acute respiratory syndrome coronavirus 2
略称:SARS-CoV-2
読み方:サーズコロナヴァイラスツー

病名

新型コロナウイルス感染症
Coronavirus Disease 2019
略称:COVID-19
読み方:コヴィットナインティーン

Corona virusでももちろん通じます。ただし、厳密にはコロナウィルスはいくつか種類があり、現在世界中で流行しているウイルスのことを表現したい場合には、ウイルス自体というよりも病気の名前を指す「COVID-19」 が適切な表現になるようです。

ちなみにCOVID-19は「コロナ(Corona)」、「ウイルス(Virus)」、「病気(Disease)」という単語と、この病気がWHOに報告された「2019年」の組み合わせでできています。ニュースや会話の中では-19が省略されてCovidという形で使われることもよく見ます。

How is the situation with the covid in your country?
(あなたの国のコロナの状況はいかがですか?)
What do you want to do when covid is over?
(コロナが収まったら何がしたいですか?)

ワクチン接種に関する英語

先日(2021年9月9日)、日本でもようやく新型コロナウイルスに関するワクチン接種率が50%に達しました。ワクチン接種の表現にも独特な言い回しがあるので紹介します。

vaccine ワクチン(発音はヴァクシーン)
vaccinate (ワクチンを)接種する
vaccination ワクチン接種

vaccinateは「ワクチンを接種する/予防接種する」という他動詞です。通常は受動態の形やgetと一緒に使われます。
Be vaccinated「ワクチン接種を受ける」

I got vaccinated yesterday.
(昨日、ワクチン接種を受けました)
I’m fully vaccinated.
(私はワクチンを接種し終わっています)

COVID-19に対するワクチン接種は2回接種が基本となっていて、必要回数(2回)の接種を完全に終えた状態ということでfully vaccinatedという言い回しがよく使われています。

Vaccination is optional, not mandatory.
(ワクチン接種は任意で、強制ではありません)
※参考:ここ数日のニュースにおいてはmandate(強制する)というワードが見られるようになってきました。
dose/shot/jabの違い

接種回数の話が出てきたので、そのあたりを詳しく表現したい時に覚えておきたいのがこれらの言葉です。

”dose”とは、基本的に薬などの「一回の服用量」という意味ですが、日本語の「〇回分のワクチン」というのには、英語では”dose”や”shot”が使われます。

また、イギリスでは”jab”という語句も良く使われるようになっていて、ここではshotと同じ意味で使うことができます。shotやjabはdoseに比べると少しカジュアルな表現です。

I got my first shot of the vaccine last week.
(先週、1回目のワクチン接種をしました)
I’m going to receive the second dose tomorrow.
(明日、2回目のワクチン接種を受けます)

一回目の投与は”(the) first dose”、二回目の投与は”(the) second dose”です。上記のように使うことができます。

また、日本では、薬によって起こる有害な作用は「副作用」、ワクチンによるものは「副反応」といって表現が異なりますが、英語では、どちらも”side effect”です。また”side reaction”も使われます。

I’m worried about the side effect.
(副反応が心配です)

緊急事態宣言、ロックダウン、まん防

まずはこの3つの言葉を簡単に整理しておきます。

ロックダウン

「ロックダウン(lockdown)」とは、都市封鎖を意味する言葉です。政府の専門家会議では、ロックダウンを「数週間の間、都市を封鎖したり、強制的な外出禁止の措置や生活必需品以外の店舗閉鎖などを行う、強硬な措置」と定義しています。国によって内容や強制力が異なり、厳密な定義はない、とされています。

New Zealand has extended a strict lockdown in Auckland.
(ニュージーランドではオークランドで厳重なロックダウンが延長されました)

日本では、3月23日に東京都知事がロックダウンの可能性について言及したことから、この言葉が一気にトレンドワードとなり、国民の関心を集めました。ただ、日本で発令されるにおいては何らかの法改正が必要とされていて、現状は緊急事態宣言などの発令にとどまっています。

緊急事態宣言

この記事を書いている2021年9月13日現在で緊急事態宣言は19県、まん延防止等重点措置が8県に適用されています。

ちなみにこれらの違いは

緊急事態宣言
→都道府県、休業申請可、ステージ4相当
まん延防止等重点措置
→市町村・特定地域、時短のみ、ステージ3相当(ステージ2の場合も)

ニュースサイトなどでもさまざまな形で表現されることが多いですが、

emergency「緊急の」
declaration「宣言」/declare「宣言する」
state「状態・事態」

このあたりの単語をおさえておきましょう。

実際に文章でどのように使われているかを見るとわかりやすいと思うので、自分でも文章を作ってみてください。海外では非常事態宣言とも呼ばれることがあります。

The government has declared state of emergency.
(政府は緊急事態宣言を発令しました)
The emergency declaration will be extended at the end of October.
(緊急事態宣言は10月末まで延長されます)

まん延防止等重点措置

「まんぼう」と省略して呼ばれることの多い「まん延防止等重点措置」ですが、これにもさまざまな表現が見られます。

  • Semi-emergency covid spread prevention measures
  • Pre-emergency measure
  • Emergency measure
Pre-emergency measures have been issued for 6 cities in 3 prefectures.
(まん延防止等重点措置が3県6市で発令されています)

※これらの期間付きの規制については政府はこれまでに何度も延長・解除を繰り返してきました。上記の例文にも挙げていますが、海外のニュースサイトや新聞でもよく使われている単語なので一緒に覚えておきましょう。

(宣言を)延長する/解除するという表現に使える単語
  1. lift
  2. extend
  3. end

“extend”は「拡大する/拡張する」という意味があるため、以下の表現のように「(宣言の期日を)延長する」といった意味でよく使われています。

“lift”には何かを「持ち上げる」という意味がありますが、規制などを「解除する」という表現にもよく用いられます。持ち上がって「消えてなくなる」というニュアンスです。「終える」という意味を用いて、”end”も同様の意味で宣言の解除に関する表現として使われています。

The emergency declaration will be extended at the end of October.
(緊急事態宣言は10月末まで延長されます)
I’m going to go out to eat since the state of emergency is lifted.

(宣言が解除されたら外食し行きたいです)
Japan is going to end its state of emergency in October.
(日本は10月で宣言を解除するつもりです)

変異株について

「変異株」は、英語では”variant”といい、当初は変異株が初めて確認された国名を呼称に使用し、「イギリス型」は”UK variant”、「ブラジル型」は”Brazil variant”、「南アフリカ型」は”South Africa(n) variant」のように表現していました。
ただし、特定の国への差別につながるとしてギリシャ文字を使う方針に切り替え、イギリス型、インド型をそれぞれアルファ株、デルタ株と言い換えました。また、動詞「変異する」は”mutate”で、その名詞の“mutation”は「変異(すること)」という意味です。

 

The E484K mutation, nicknamed Eek, is spreading in Japan.
(Eekと称されるE484Kのコロナウイルス変異体が、日本で拡大しています)

米漫画・アニメ”Teenage Mutant Ninja Turtles”のmutantも、亀が人間に(突然)変異したという意味で、漫画や映画で超人的なパワーを持つスーパーヒーロー(または悪役)によく使われます。

まとめ

最後に共同通信の英字ニュースサイトにさまざまな表現が詰まった一文を見つけたので共有します。

Japan’s government decided Thursday to extend the COVID-19 state of emergency again for Tokyo and many other areas where hospitals remain stretched, while adopting a plan to ease restrictions on traveling and large events once most of population has been vaccinated.
日本政府は東京やその他の医療ひっ迫が続く多くの地域において緊急事態宣言の再延長を決めました。一方で、大半の国民がワクチン接種を終えた時点で、旅行や大規模イベントの制限を緩和する計画を採用した。

https://english.kyodonews.net/news/2021/09/bb5f6c615fc0-japan-to-extend-covid-19-emergency-again-set-road-map-to-lift-curbs.html(Kyodo News,Sep9より引用)

追加で覚えておきたい単語

① remain:…のままである

例文中では “where hospitals remain stretched” という形で使われています。

strechedは「伸びる・伸ばす」の意味で使われることももちろん多いのですが、”stretched”の『状態化』で使う場合は、人員不足などの状況から、「余裕がない」「キャパオーバー」という意味で使います。

“remain stretched” という表現から「以前から今にかけてずっと余裕がない状況が続いている」というニュアンスを読み取ることができます。

② ease 緩和する

例文中では “a plan to ease restrictions” という形で「規制を緩める計画」という意味で使われています。

「解除する」という表現を紹介したものと同じような状況で使われるのですが、「緩める・緩和する」という意味の単語でよく出てくるので覚えておきましょう!

\ 無料体験実地中! /
短期集中マンツーマン英会話 SPworld

タイトルとURLをコピーしました